今回は、これからキャバ嬢になりたいと考えている方に向けて、キャバクラ面接を上手に攻略するためにおさえておきたい基礎知識をご紹介していきたいと思います。
キャバクラなどの水商売に関しては、いつでもどのお店でも女の子の採用に困っていて、面接に行きさえすれば無条件で採用してもらえるなどと考えてしまっている方が多いです。はっきり言っておきますが、この考えは大きな間違いであり、面接に行ってきちんとした対応ができなければ普通に不採用にされてしまうこともあるのです。
最近では、テレビ番組などにキャバ嬢が登場することも増えており、一昔前と比較すればキャバ嬢のイメージが劇的に良くなっています。そのため、ここ数年では、キャバ嬢として働いていることを隠しもしないような若い女の子も増えており、お店は特に採用に困っていないような状態なのです。
したがって、「やる気がないな…」「お店のコンセプトに合わないかな…」などと面接担当者に思われてしまった場合、いくらお金を稼ぎたくてもキャバ嬢になる事すらできないのが現状なのです。そこでこの記事では、キャバクラの面接でよく聞かれる質問と、答える時に注意しておきたいポイントをご紹介していきます!
志望動機や経験に関する質問
キャバクラ面接では、ナイトワークの経験や、そもそもなぜキャバクラを仕事として選んだのか?と言った志望動機が必ず質問されます。したがって、あらかじめ好印象を与えられるような答えを考えておくことがオススメです。
Q.キャバクラの経験はありますか?
キャバクラの面接では、この質問は必ずされると考えておきましょう。この質問対する答えは、しっかりと正直に答えるということです。時給交渉のため、やったこともないのに「経験者です!」などと答えても、入店すればすぐにバレてしまい信頼をなくすだけです。参考となる答えとしては以下のような感じです。
上記のように、未経験なのであれば、正直に未経験だということを伝えましょう。キャバクラでは、未経験者にはしっかりと研修時間を割いてくれますので、入店後の仕事もしやすくなるはずです。なお、キャバクラではなく、スナックやガールズバーなど、他のナイトワークの経験があればそれもしっかりと伝えるのがオススメです。他の業種でも、水商売がどんな仕事なのかを理解しているということで、採用率もグッと上がるはずです。
【経験者の場合】Q.どこのお店で働いていましたか?
キャバクラ経験者の場合、この質問も必ずされると考えておきましょう。参考の答えとしては、以下のような感じがオススメです。
上記のように、前のお店での実績を正直に伝えると採用率がかなり上がります。もちろん、つながっているお客様がいないのに、採用されるためにウソをつくのはNGです。入店後に困ってしまうのは自分ですので、正直に答えるのがオススメです。
Q.キャバクラで働こうと思ったのはなぜですか?
未経験者の方にはこの質問がされると思います。要は、数ある仕事の中で、なぜナイトワークなのか、ナイトワークの中でもキャバクラなのかと言った質問で、やる気を確認するための質問です。
女性がキャバクラで働く主な理由は「お金が欲しいから」と言うのが大半です。しかし、面接では「なぜお金がいるのか?」という理由まできちんと答えた方が印象が良いです。単にお金が欲しいからでは「金遣いが荒い子なのかな?」など、ネガティブな印象を与えてしまう危険があります。
お金が欲しい理由については、正直何でも良いのですが、留学したいから、奨学金の返済、貯金がしたいなど、前向きな理由が良いと思います。この理由をはっきりと答えれば「目標のために頑張ってくれるかも」という印象を与えることができます。
実際のキャバクラ勤務に関する質問
次は、実際に働き始めたと想定した時の質問です。ここからの質問に関しては、特に聞いてこないお店もありますが、念のため答えを考えておくのがオススメです。
Q.どれぐらい出勤できますか?
キャバクラは自由出勤制がとられており、女の子の申請によってシフトが決められることがほとんどです。そのため、入店する子が週に何日ぐらい出勤できるのかは気になるものなのです。この質問に関しては、週5などレギュラーで出勤してくれるほどありがたがられるのですが、面接に受かるため無理な出勤日数を伝えるのはNGです。入店後に話が違う…と信頼がなくなってしまう危険があります。
上記のように、可能な範囲で自分ができる最大限の出勤日数を伝えると良いでしょう。ちなみに、週1で3時間程度しか働くことができない…なんて場合は、さすがに入店することはできませんので、諦めた方が良いと思います。この状態でウソを言って入店しても、入店後すぐにバレてしまい、シフトを入れてもらえなくなる…なんて状況が考えられます。
ちなみに、この質問のついでに「いつから入れますか?」と言ったことを聞かれることが多いので、いつから働き始めることができるのかは確定させてから面接に行きましょう。この質問に答えられない場合、「体入荒しかな…」と考えられてしまい、面接で落とされる可能性が高いです。
Q.どれぐらい稼ぎたいですか?
この質問はやる気を確認するための質問です。金額をストレートに伝えた方が良い印象を与える場合が多いので、以下のような答えがオススメです。
このように、自分が本当に稼ぎたいと思っている金額をストレートに伝えるのがオススメです。そうすれば、入店後に目標金額が稼ぎやすくなるようなシフトや時間調整をお店も協力してくれます。なお、キャバクラの時給は指名や同伴がとれているか、仕事ができる子なのかによって変動してしまいますので、時給で答えるのはNGです。
Q.お酒は飲めますか?タバコは吸いますか?
お店によってはこの質問をしてくることがあります。こういった質問に関しても、正直の答えておくのがオススメです。
キャバクラは、ドリンクやボトルで稼ぐお店と言うイメージが強く、お酒が飲めないと雇ってもらえない…と考えてしまっている方が多いです。しかし、お酒が飲めなくてもタバコが苦手でも、何の問題もなく雇ってもらえる時代ですので、そこまで心配する必要はありません。
この質問に関しては、お客様から「お酒が飲める子をつけて」「タバコを吸わない女の子が良い」などといたったリクエストを受けることがあるため、お店側が女の子の特徴を掴んでおくために聞いているだけです。特にお酒に関しては、飲めないのに飲めると言って入店し、無理に飲んで倒れてしまう…なんて方がいますので、絶対にウソはつかないようにしましょう。
その他の質問
キャバクラの面接で聞かれるのは、主に仕事に関することが多いです。しかし、お店によってはプライベートな部分に関しても少し質問してくることがあります。以下のような質問が考えられますので、答えを用意しておきましょう。
Q.実家暮らしですか?一人暮らしですか?
まずは生活環境に関する質問です。この質問に関しては、どちらの答えだとしても採用に不利になることはありませんので、正直に答えれば良いです。
この質問に関しては、キャバクラで働くことを反対する人がいるのか、バレないように慎重なアリバイ対策が必要なのかを判断するのが主な目的です。例えば、実家暮らしで親にバレないように…とするのであれば、終電までには帰らせるとか、送りの車は少し離れて止めるなどの対策をしてくれます。
キャバクラは、かなり柔軟にこういった対応をしてくれますので、「働きたいけどバレたくない…」という不安がある方は、面接時に正直に言いましょう。
Q.彼氏はいますか?子供はいますか?
かなりプライベートな部分ですが、働き方にかなり関係しますので、こういった質問をしてくるお店は多いです。
彼氏がいる方であれば、バレないようなアリバイ対策が必要ですし、シングルマザーの方などは、お子様が急病になった際にどうするのかということを考えておかなければいけません。したがって、こういったプライベートな部分でも、仕事に何らかの支障がでそうな事柄については、きちんと相談しておくのがオススメです。
特に最近では、シングルマザーの方でも働きやすいように、託児所と提携しているお店が増えています。そういったお店であれば、格安でお子様を預けて働くことができるなど、安心して子育てと仕事を両立することができるようになるのです。
まとめ
今回は、これからキャバ嬢になりたいと考えている方のため、面接でよく聞かれる質問とその答えについてご紹介してきました。キャバクラのお仕事は、基本となる時給が3000円以上に設定されているうえ、そこに指名やドリンク、ボトルバックなどが加算されることで、人気嬢になると時給換算で数万円以上稼ぐような方もいるのです。そのため、「私もキャバ嬢になれば稼げるのでは?」と考えて、キャバ嬢を目指す方が多くなっていると言われています。
ただし、勘違いしてほしくないのは、キャバクラはいつでも女の子が不足しているのだから、面接にさえ行けば誰でも受かるなんて考えを持ってはいけないということです。近年では、若い女性の「なりたい仕事ランキング」で上位に入ってくるほど人気になっていますので、稼げる人気店になるとそこまで女の子に困っていないのが現状なのです。
つまり、面接でテキトーな受け答えをしていると、「こんな子を雇っても意味がない!」と考えられ、普通に不採用になってしまう可能性があると考えておきましょう。なお、キャバクラなどのナイトワークの面接では、入店すればこっちのものと考え、ウソの答えを言ってしまう方が非常に多いと言われています。しかし、ウソの情報で入店したとしても、働き始めればすぐにバレてしまい、自分の信用がなくなるだけです。この記事でご紹介したように、一般の方が不利になるかも…と考える情報のほとんどは何の不利にもなりませんので、しっかりと本当の答えを伝えるようにしましょう。