キャバクラと切っても切れない縁があると言えるのは『お酒』ですね。最近では、お酒が飲めない人でもキャバ嬢として雇ってもらえるようになっていますが、キャバクラに来店するお客様のほとんどがお酒を飲むことになりますので、キャバ嬢として働くのであればお酒に関する基礎知識はおさえておかなければいけません。
特に、日常生活の中では一切お酒を飲まない…という方であれば、お酒は種類が多いし何が何やら分からない…という方も多いのです。そうはいっても、キャバ嬢をする限りは、お客様のお酒を作るのも仕事になりますので、自分が飲む・飲まないということは関係なく、キャバクラ業界でのお酒事情はおさえておきたいものです。
そこでこの記事では、キャバクラでのお酒に関する基礎知識をまとめていきたいと思います。
キャバクラでのお酒の基礎編
まず覚えておきたい知識としては、キャバクラで出るお酒については、お客様が飲むものとキャストが飲むものでは呼び方が異なるということです。ここでは、キャバ嬢が絶対に知っておくべき、キャバクラで使われるお酒の専門用語をご紹介しておきます。
ハウスボトル
まず『ハウスボトル』です。ハウスボトルは、基本的にお客様が飲むお酒の事を指しています。このハウスボトルに関しては、セット料金の中に含まれていることが多く、ハウスボトル代を別に請求するお店はほとんどありません。
お客様が席について、最初からテーブルに置かれているお酒がハウスボトルで、焼酎かウイスキーのどちらかが提供されることが多いです。ちなみに、団体のお客様が来店した時には、お酒の好みがそれぞれですので、両方のハウスボトルが置かれることが多いです。
ドリンク(キャスト用)
キャバクラでキャバ嬢が飲むお酒は『ドリンク』と呼ばれます。これはお客様にご馳走してもらうお酒のことです。
ちなみに、ドリンクは、飲むお酒に関係なく、一律料金に設定しているお店がほとんどです。一杯のお酒の価格は良心的な値段になっており、キャバ嬢にご馳走しやすい設定になっていることが多いです。
なお、キャバ嬢用のドリンクは以下のような物があります。
- 〇〇ハイ
焼酎を他のドリンクで割るお酒です。例えば、ウーロンハイ、緑茶ハイ、グレープフルーツハイなどです。お酒がそこまで強くない人であれば、あらかじめ薄めに作ってもらうようにする等、調整もしやすいのでキャバ嬢にもありがたいドリンクです。 - カクテル
様々なリキュールとジュースなどを組み合わせて作るお酒です。ジュースのような口当たりのお酒も多いので、お酒初心者でも飲みやすいのが特徴です。
キャバ嬢のお給料に関わるお酒
ここからは、キャバクラで出る「ボトルのお酒」についてご紹介していきます。ボトルのお酒は、ハウスボトルとは異なり、お客様が別料金を支払い入れるものとなりますので、キャバ嬢とお客様が一緒に飲むことができます。
キャバクラでは、さまざまな種類のお酒が用意されており、頼むものによってお酒の値段が大きく異なります。なお、ボトルのお酒を入れてもらえれば、キャバ嬢にボトルバックがつきますので、お給料的にもありがたいものです。
シャンパン
キャバクラなどの夜のお店で定番なのは『シャンパン』です。シャンパンは、炭酸を含むお酒で、キャバクラでの非日常感の演出するお酒としてとても重要なものとなります。
シャンパンは、ボトルの色によって値段が変化することが多いです。ちなみに、「抜き物」と呼ばれるお酒ですので、飲めるのはその日だけでキープはできないという特徴もあります。キャバクラなどを題材とした話では、シャンパンタワーなどを見かけますが、これはキャストが誕生日などお祝い事の時にお客様が入れてくれる感じです。
シャンパンの主な種類は以下のような感じです。
- カフェドパリ
- ヴーヴクリコ
- モエシャンドン
- アルマンドブリニャック など
ワイン
最近では、ワイン好きの方が増加していますので、日常生活の中でもワインをたしなむという人が多いです。キャバクラでは、昔から代表的なボトルとしておかれており、大まかに「赤」「白」「ロゼ」「スパークリング」の4つに分類されます。
最近では、専属ソムリエがいるキャバクラなども存在しており、お客様の好みに合わせたワインを選ぶなどと言ったサービスも行うようになっています。ちなみに、毎年世間で賑わう「ヴォジョレーヌーヴォー」の解禁時期は、キャバクラでもかなり盛り上がるイベントになっています。
焼酎
焼酎は、キープボトルとしてお客様が頼むことが非常に多いお酒です。種類も米焼酎、麦焼酎、芋焼酎、黒糖焼酎などさまざまなものを用意しているお店が多いです。
焼酎が好まれる理由は、そこまで値段が張ることもなく、水割りやお茶割り、ロックなど、さまざまな飲み方ができるお酒ですので、お客様もお店側も扱いやすいのです。なお、お客様によって飲み方が異なりますので、指名のお客様が焼酎好きの場合は、どんな飲み方をするのかしっかりとおさえておきましょう。
ブランデー
ブランデーは、果物を蒸留させた度数が高い洋酒です。主なブランデーは以下のような物です。
- ヘネシー
- コニャック
- シャボー
- カミュ など
ウイスキーと混同している方も多いのですが、ウイスキーは穀類が原料となる洋酒ですので間違えないようにしましょう。
ブランデーは、他のお酒に比べて値段が高いのが特徴ですので、キャバ嬢からすればありがたい種類のお酒です。しかし、好き嫌いがかなりはっきりしているお酒ですので、キャバクラではあまり注文されるタイプではありません。
ショット系のお酒
テキーラ、コカレロ、クライナーなど、ショットグラスに少量のお酒を入れて、一気に飲み干すタイプのお酒です。ワイワイ盛り上がりたい、若いお客様の団体などに人気があるお酒で、ゲームなどに使うことが多いため、連続して注文してもらえることも多いです。
注意点としては、非常に強いお酒ですので、お酒が特に強いキャバ嬢さん、お酒が好きなキャバ嬢さんでなければ、飲むことは控えておく方が良いと思います。特に、まだお酒に慣れていない方などであれば、健康に問題が出てしまう危険もあります。
まとめ
今回は、キャバ嬢さんがおさえておきたい、キャバクラでのお酒事情についてご紹介してきました。冒頭でご紹介したように、最近のキャバクラでは、全くお酒が飲めない…という方でも問題なく雇ってくれるお店も増えています。
しかし、来店するお客様のほとんどがお酒を飲むお店ですので、自分が飲まないからと全くお酒の知識がない…となってはお仕事に支障が出てしまう可能性があるのです。特に、接客する時には、キャバ嬢さんがお客様のお酒を作る事になるわけですので、最低限仕事に必要なお酒の知識は調べておく必要があるのです。
なお、キャバ嬢として稼ぐことを考えた場合、「飲める人」と「飲めない人」であれば、前者の方が稼ぎやすいのは事実です。もちろん、無理にお酒を飲めるようになる必要はありませんが、徐々にお酒に慣れていく努力をしてみても良いと思いますよ。